FP(ファイナンシャルプランナー)3級 独学勉強法

資格取得 未分類

FP(ファイナンシャルプランナー)3級に受かるには

FP(ファイナンシャルプランナー)は人気の国家資格ですが一般的に名刺に記載が多いのが2級技能士またはAFPという肩書です。これはどう違うのかはあくまで国家資格か民間資格かの違いです。

2級資格については別で解説するとして、今回は3級資格の取得までの道のりを示したいと思います。

FP3級の難易度は?

実はFP3級は人気資格の割に比較的取得が簡単な資格の部類に入ります。学習時間としては大体、1ヶ月もあればよいかと思います。人によっては1周間で合格も可能ですが、こればかりは学習時間に当てられる時間や、理解度が人により違いますのではっきりと言いきれませんが目安として1ヶ月と思っておいて下さい。

必要な学習

基本的に市販のテキストでOKです!どんなものでも良いですが書店で中身を見て理解がしやすそうなものを選べばどれでも良いです。ただし注意点として最新のものを入手しましょう。

これは毎年、法律や税率など変更点があり、古いテキストでも大まかな部分は変わらないので勉強に問題はないのですが、間違った古い知識で覚えてしまわないためにも最新版を買いましょう!

テキストと問題集があれば基本的に問題ないです。過去問は日本FP協会のサイトからダウンロードできますので、最後の仕上げに使いましょう。

学習方法

まずはテキストを1周しましょう。内容はざっくり分かる程度で十分です。それが終われば早速、問題集に挑んで問題ありません。基本的に一周テキストを読んだらあおとは問題集を中心に学習が良いです。

問題集を解いて答えを理解→わからないところをテキストで確認と辞書的に使います。基本的に問題集をメインに暗記も行うと試験本番にも慣れますし、理解度は深まりやすいです。

問題集が理解できたら過去問に挑戦してみると良いでしょう。

過去問で間違えたところを学習するだけでも良いのですが、その際に正解だけでなく、4択の全ての答えについて調べておくと、本番でも問われやすいところを押さえることができて時短にもなりますのでおすすめします。

落ちてもくじけるな

FP3級の試験は年に3回あります。また60%で合格と難易度も低めということもあり、受験しやすい資格といえます。ただ絶対に受かる訳ではありません。中には学習が足りず落ちることもありますがくよくよせず、年に3回、6割取ればいいんだ。と言い聞かせて次に挑戦してみて下さい。

諦めずに挑戦することで理解度も深まりますし、2級資格挑戦への土台作りにもなりますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました